【貯金】金融機関って色々あるけど違いはなに?特徴と違いを説明

貯金
スポンサーリンク

「銀行口座は1つだけしか使っていない」「どこでもいっしょ」「銀行と信用金庫とか色々あるけど違いが分からない」。このような方は、もしかしたらお金を貯める必須アイテムである金融機関についてよく理解できていない方も多いかもしれません。

効率的に貯金をするため、ライフイベントに対応するためにもその違いを理解して自分の大切なお金を安全にそしてお得に貯められるようになるために金融機関の特徴と使い方を把握しましょう。

この記事で分かる事
  • メガバンク、都市銀行、地方銀行の違い
  • 金融機関の違いと特徴(銀行、ゆうちょ、ネット銀行、信託銀行、信用金庫、信用組合、JAバンク、ろうきん)
  • 貯金と預金の違い

スポンサーリンク

お金を貯める金融機関は?

日本で金融機関というと広くは証券会社や保険会社、サラ金と呼ばれるノンバンクまで含まれますが、この記事では個人から預金・貯金を受け入れている金融機関について説明します。

なお、金融機関の分け方は法律や設立経緯などで細かい分け方も可能で、この記事では一般的にニュースなどで聞く用語を中心に説明ます。また、ゆうちょ銀行は市中銀行とは別に取り扱います。

普通銀行

メガバンク(三菱UFJ、三井住友、みずほ)

メガバンクとは現在国内で巨額の収益や運用資産を保有する銀行のことです。

かつて東京または大阪に本店を持ち、日本全国および海外にも店舗網を持つ都市銀行と呼ばれる大手銀行が13行ありました。しかし、バブルが崩壊し経営状況が悪化する中で、大手銀行は合併を繰り返し3メガバンクと呼ばれる3大金融グループに再編されました。

それが目にする機会が多い下記の3つの銀行です。(単純にメガバンクという場合は、りそな銀行を入れることもあります。カッコ内は合併した代表的な銀行)

サービス面では国内外に支店網を持ち、幅広いサービスが受けることができますが、大企業が主な取引相手のため、個人や中小企業ではサービスが行き届かないことがあります。

  • 三菱UFJ銀行(三菱、三和、東海、東京)
  • 三井住友銀行(住友、さくら(三井))
  • みずほ銀行(第一勧銀、富士、日本興行)
特徴
  • 都市部を中心に全国各地に支店がある。海外にも拠点や子会社があり、海外進出にも対応ができる。
  • 大企業が主な取引相手。
銀行のイメージイラスト
銀行のイメージ

都市銀行(三菱UFJ、三井住友、みずほ、りそな)

上記でも説明した旧大手銀行の総称です。国内にとどまらず海外でも現地に進出する日本企業などを相手に金融サービスを提供していました。東京・大阪など大都心に本店を構えていたことから都市銀行と呼ばれていました。

厳密にはことなりますが、上記のメガバンクとほぼ同義で使われることがありますので、だいたい同じものと覚えればOKです。

特徴
  • メガバンクの別称(厳密にはことなる)
  • 地方銀行の対照として使われることがある。

地方銀行

地方銀行とは地方都市に本店を構え、その都道府県内のビジネスに経営資源の多くを割いている銀行です。銀行名に「〇〇(地方名)銀行」となっている場合が多く、特に地方在住の方には身近な存在なのでイメージが付きやすいかと思います。

地方銀行にも第一地方銀行、第二地方銀行と分けることができるのですが、その地域で最大手が第一地方銀行、二番手が第二地方銀行になっている場合が多いです。歴史的経緯で呼び方が異なるだけなので、行っているサービスはほぼ変わりません。

特徴
  • 地方に本店を構える、地域の大手銀行。地方財界の雄。
  • 企業、個人に対して細かなサービスを提供しているが、都道府県外や海外など広域での支援が苦手。

ゆうちょ銀行

従来国の事業として行われていた郵便貯金事業が、2007年に民営化されたものです。国による証がなくなり、競争条件条件が一般の銀行と同じになりました。しかし、預入限度額などに制限があることや、ゆうちょ銀行から企業への融資ができないことなど業務上の規制はまだ残っています。

全国、津々浦々にある郵便局がゆうちょ銀行の業務を受託して行っており、どこの郵便局の窓口でも同じような手続きを行うことができます。

特徴
  • 元国営の郵便局の銀行。全国各地に拠点があり、窓口サポートが必要な方には向いている。
  • 預入限度額があるなど、一般的な銀行と比べて使い勝手が悪い部分もある。
ATMのイラスト
ATM

ネット銀行

ネット銀行は必要最低限の店舗を除き、取引のほぼ全てをインターネット上で取引を行う銀行です。自社のATMなども保有していないため、通常の銀行と比べて少ない費用で運営ができるため、預金金利が高いことや各種手数料が業界の平均と比べて安価なことが多いです。

特徴
  • 取引をオンライン上で行う新しい形態の銀行。
  • 必要最低限の店舗しか持たないため、対面でのサービスは難しい。

信託銀行

信託銀行は普通銀行で行っているサービスに加えて信託業務を行っている銀行のことです。信託業務とは簡単に説明すると、顧客の金融資産(現金、株式、債券、土地、建物)を顧客に代わって運用するサービスのことです。

〇〇信託銀行と名前に「信託」とついている事が多いので、見つけることは簡単かと思います。預金や決済などの業務も行っていますが、どちらかというとお金持ち向けのサービスが多いので、使う機会はあまり多くはないかもしれません。

特徴
  • 自分の財産の運用を任せられる銀行。
  • お金持ち相手の商売をしているので、どちらかというとお金持ち向け。

協同組合系金融機関(信用金庫、信用組合、JAバンク、労働金庫)

協同組合系金融機関は銀行(株式会社)と異なり、地域住民や同業者などが出資者になって設立された営利を目的としない金融機関です。サービス内容は銀行とあまり変わりませんが、利用するにあたって、条件があったりと多少銀行とは異なります。

信用金庫・信用組合

信用金庫は信用金庫法という法律に基づき設立された金融機関で、一般的には信金と略されます。営業地域が制限されていることと営利を目的としないことが銀行との違いで、大企業よりも地域の個人・中小企業が主な取引相手になります。

主なサービス内容は銀行と同じですが、利用するにあたり出資金(メンバーになるためお金。退会時は返金される)が必要であったり、経営に対して意思表示ができるようになるなど、組合員を中心としたサービスが期待できます。

特に会社を運営していて、融資を受ける場合は銀行よりもスピードなどが優れていることがあります。そのリスクがあるため利子は高いことがあります。また海外進出などには対応ができないことがあります。

また、ATMはしんきんネットというシステムに加盟している信金どおしであれば、条件により手数料がかからないなどのメリットがあります。

信用組合は中小企業等協同組合法に基づき設立されており、制限や特徴などは信用金庫とほぼ同じですが、より狭いエリアを営業範囲としています。一般的に「信組」と略します。

特徴
  • 中小企業や個人が主な取引相手となる金融機関。一定の営業エリアでしか活動ができず、規模も小さいので、大きな融資などには向かない。
  • 銀行と比べて各顧客に寄り添ったサービスが期待できるが、その分利息や手数料が高い傾向がある。
  • 利用にあたっては出資金が必要な場合がある。

JAバンク(農協)

JA(農協)で展開している金融サービスです。信用金庫と同様に、営業エリアが限定されており、利用の際には出資金をお願いされる場合があります。全国にJAという組織がありますが、JA〇〇と名乗っていても〇〇部分が違うと全くの別組織となります。(ATMなどは問題なく使えますが、窓口手続きは口座開設したJAでしか対応できません)

JAでは共済(保険)や農産物の売買なども併せて行っていますが、JAバンクは農協の金融サービスの愛称となります。

主に農家向けにサービスを展開していますが、農業にかかわりのない方も口座を開設することができます。

*似たような組織に漁協(JF)が展開しているJFマリンバンクというものもあります。

特徴
  • 農家がメインターゲットだが、一般人でも利用可能。ATMや店舗数が多いので使い勝手はいい。
  • 利用にあたっては出資金が必要な場合がある。

ろうきん(労働金庫)

主に労働組合と生活協同組合(生協/コープ)に所属している組合員が主な顧客となっている金融機関で、全国でエリアごとに13金庫がサービスを展開しています。(2020年8月現在)

名前のとおり、もともとは労働組合と深いかかわりがあり、働く人をサポートするために設立されました。利用に際しては労働組合に加入しているかなどを確認されることがあります。

JAバンクと同様にろうきん同士でのAMT手数料が無料もしくは安価なため使い勝手がいいです。

特徴
  • 労働組合、生活協同組合にかかわりが深い金融機関
  • 個人に特化したサービスをしているので、意外に身近。
  • 労働組合や生活協同組合員でないと利用できない場合がある

番外編:貯金と預金の違いは

皆さん貯金と預金の違いってわかりますか?使われ方としてはほぼ同じ意味で使われていますが、実は違いがあります。

貯金と預金の違い
  • 貯金:ゆうしょ銀行、JAバンク、JFマリンバンクで貯めるお金
  • 預金:銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫に預けるお金

貯金とは

まず貯金は、ゆうちょ銀行、JAバンク、JFマリンバンクで行われいるものを貯金と呼びます。明治時代に貯金制度が始まったときに、庶民はお金を貯めるという習慣はありませんでした。

国民を貧困から脱出させるために、庶民(個人)にお金を貯めることを奨励した政府はイギリスの郵便制度を参考に、郵便局に貯蓄を奨励する機関をつくり、それが現在のゆうちょ銀行となるものです。現在では銀行となっているゆうちょですが、呼び名はそのまま、貯金として残っています。ちなみに英語で”Saving”(貯める)となっています。

子供が硬貨などを貯める箱のことを貯金箱といっていますが、もちろん個人向けですし、そういえば昔夏休みの工作で貯金箱を作ると郵便局から貯金箱をプレゼントされていた記憶もあります。

また、また農協や漁協も同じような考えで貯金として金融業を営んでいます。かつてはは銀行が一次産業に融資するということも難しく、個人が組合を通じて相互扶助でお金を融通していたというのが歴史のようです。

預金とは

貯金が主に庶民(個人)相手のサービスであったのに対して、預金は企業や商人が主なターゲットでした。近代的銀行制度は郵便局と同じく明治時代から始まりました。

一万円札の顔である渋沢栄一が作った第一国立銀行が日本で初めての銀行です。当時は個人が銀行を利用することは少なく(そもそも預けるお金がない)、取引相手は都市部の商人や企業でした。預金も英語の”Deposit”を訳したもので、スイカやパスモなど交通系ICカードに予めチャージして支払うもの(デポジット式)と同じ単語です。

預金は預けたお金も現在と同様、商人や企業に貸し出され、設備投資や運転資金などに活用され、通常は一般人の利用はありませんでした。(現在でも銀行にお金を借りるのは住宅ローンなど大きいお金ですよね)

銀行が庶民(個人)にも一般的になったのは、昭和の高度成長期で給料を現金手渡しから銀行振り込みになったのがきっかです。有名な3億円事件は当時の東芝府中工場で働く従業員のボーナスで、現金で支払われていました。現金だったから盗まれたということで、徐々に銀行振り込みが主流になっていきました。

実は現在でも給料は現金支給が基本となっています。しかし、従業員が希望すれば指定の口座に振り込むことができるという例外が主流になっているだけだったりします。

金融機関融資
融資

まとめ

金融機関の特徴などについて説明しましたが、一部を除いて行っているサービスはほぼ同じです。ただし、設立の経緯などから細かくは異なっているため、メリットや利便性で選べばいいかと思います。

次回の記事ではカバタが考える貯めるために使うべき金融機関を紹介します。

コメント

  1. […] そして三つ目の理由はお得に使うために目的にあった金融機関を使うためです。この記事で解説した通り、金融機関が提供している基本的なサービスは共通しているのでどこも大差はありません。 […]

  2. […] カバタはお財布用の口座として「ろうきん」を使っています。あまり聞きなれない金融機関だとは思いますが、詳しくはこの記事を確認して下さい。 […]

タイトルとURLをコピーしました